ご質問があります!
今回、自社も社員数が多くなってきたので、就業規則を作成しようと考えています。書店では就業規則に関する本がありますし、社会保険労務士のホームページを見ると、いろいろな社会保険労務士の方々が就業規則の作成を業務としています。
そこでなんですが、さくら労務管理サポートオフィスに就業規則の作成を依頼すると、就業規則の本や他の社会保険労務士の方が作成する就業規則と何が違うのでしょうか、教えてください!
さくら労務管理サポートオフィスは
就業規則を会社の基礎と考え、就業規則の規定内容について非常に重要視しています。
会社の運営がスムーズにいくのも、問題が発生し、会社本来の業務が滞るのも、就業規則の内容と出来のいかんと考えています。
会社と社員の約束をまとめたものが就業規則、つまり、会社と社員の契約書という考えにブレが発生しない就業規則の作成をしています。
さくら労務管理サポートオフィスが提供する就業規則は、経営者側に立った、会社の企業リスクを回避することを念頭に作成しています。
書店等で販売されている書籍のひな形の就業規則は、社会一般の会社の共通部分での規定例となっていますので、それぞれの会社にマッチした就業規則となっていないのが現状です。特に、社長様の友達の会社から譲られた就業規則を自社で使用している場合も同様です。このような就業規則は、その会社で使える就業規則となっていないため、過去にも多くの問題が発生しています。
さくら労務管理サポートオフィスでは、会社の企業理念、会社が望む社員像、企業規模、社員の種類等のヒアリングをとおして、御社にマッチする就業規則を提供しています。
さくら労務管理サポートオフィスでは、全国の中小企業様からのご依頼により多数の就業規則の作成および改定業務を手掛けてきました。さらに、最新の労働判例等の情報収集と当たり前のことですが法律改正への対応。この多くの実績と蓄積をもとに、さくら労務管理サポートオフィスは御社に就業規則をご提供いたします。
就業規則には、「できない約束はしない! 社員に守ってもらいたいことは記載する!」これが就業規則作成に当たって数多くあるキーポイントのうちの一つです!
当サイト管理人は、当Webサイト上のコンテンツの内容に関しいかなる保証もいたしません。当Webサイトに掲載されている情報に万が一誤りがあった場合、または当Webサイトを利用することで発生した、もしくは発生したと推察されるトラブルや損失、損害に対して、当サイト管理人は一切責任を負いません。予めご了承ください。